
LVMH x 大阪・関西万博 2025LVMHは、大阪万博フランスパビリオンの主要スポンサーです。
この万博では、これから6か月にわたり、160以上の国と国際機関が一堂に会します。フランスパビリオンの中心で、LVMHは、グループにとって特別な重要性を持つ国において象徴的な存在となっている5つのメゾンを紹介しています。
この万博では、2025年10月13日の閉幕までに、2800万人の来場者が見込まれています。
LVMHグループは、日本をはじめとする世界中の国々で、フランスの比類なきサヴォアフェールとArt de Vivre (美しく豊かに生きる喜び)を推進していくというコミットメントを確認しています。
LVMHは日本で数十年にわたり事業を展開し、グループの売上高の9%を占めることで、日本経済においても重要な役割を果たしています。14,000人近い従業員と1,000店舗以上のネットワークを擁するLVMHは、日本との強固で永続的な関係、そして日本人にとってのフランスの卓越性への強い魅力を反映しながら、日本におけるフランス最大の雇用主となっています。
フランスパビリオン:フランスの最も美しいもの

2,800
万人の来場者を迎える大阪・関西万博
5
つのLVMHのメゾンが参加
20,000
人/日の来場者が見込まれている、フランス館
フランスパビリオンの核となるLVMHの5つのメゾン
ルイ・ヴィトンとディオールは、日本のアーティスト、舞台美術デザイナー、写真家、デザイナーとのコラボレーションによる2つの空間デザインの常設展示を、セリーヌとショーメは特別展示を行います。モエ・ヘネシーはホスピタリティパートナーとして、フランス館に来場される方々の体験を豊かに彩ります。
ルイ・ヴィトン(常設展示/2025年4月13日~10月13日)
ルイ・ヴィトンは、日本の建築家である重松象平(OMA)と共同で制作した空間デザインの中で、日本への愛と時代を超越した職人技への賛歌として、その歴史を再考します。85個のトランクからなる「ライブラリー」が祝福する卓越したクラフツマンシップは、ピエール・ブーレーズが設立した著名なIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)が制作したオリジナル音楽によって引き立てられています。サウンドトラックは、ルイ・ヴィトンの有名なアニエールの工房の音を再現しています。2つ目の部屋では、日本人アーティスト真鍋大度によるビデオインスタレーションの中心で、重松象平(OMA)の「トランクのスフィア」が命を吹き込まれ、幻想的な世界へと来場者を誘う没入型インスタレーションが展示されています。
ディオール(常設展示/2025年4月13日~10月13日)
ディオールは、クラフツマンシップと手仕事への情熱を讃える壮大なオデッセイを展開します。冒頭では、タイムレスなディオールの「バー」ジャケットがブルー・ホワイト・レッド3つのバリエーションで展示され、象徴的な白いキャンバスと3Dプリント技術により再解釈されたディオールのアイコニックな香水ボトルが壮大なインスタレーションとして登場します。ナタリー・クリニエールが手掛ける空間デザインは、デザイナー吉岡徳仁氏の作品やフォトグラファー高木由利子氏の写真に彩られます。
セリーヌ(特別展示/2025年4月13日~5月12日)
セリーヌは日本の伝統工芸である「漆」とパリのメゾンの紋章である「トリオンフ」との対話を通して、そのクラフツマンシップと日本文化やノウハウとの強い結びつきを称えます。約一か月間に亘る展覧会ではビジュアルアーティストの中村壮志と彦十蒔絵による作品や、限定品のレザーグッズが展示されます。
ショーメ(特別展示/2025年9月1日~10月13日)
ショーメは約250年にわたり、日本と同じように自然への情熱を育んできました。歴史あるジュエラーは心から味わえる光り輝く体験を演出し、現代的なジュエリーや歴史的なジュエリー、そしてアイコニックなモチーフを通して、自然を愛する世界観を披露しています。麦の穂、ミツバチ、ハチの巣など、そのグラフィックな解釈はビー ドゥ ショーメ ジュエリーコレクションのシンボルとなっています。
モエ・ヘネシー(ホスピタリティパートナー)
モエ・ヘネシーは、フランス パビリオンのホスピタリティパートナーとして、「ビストロ」のメニューや特別イベントで提供されるワインとシャンパンのセレクションを手掛けます。
全5中1ページ目のスライド
4名のアンバサダー
フランスの卓越性を余すところなく体現する4人の主要人物が、フランスパビリオンの代表となることに同意してくれています。
ソフィー・マルソー(女優)
「2025年 大阪・関西万博におけるフランスパビリオンのアンバサダーとして、フランスを代表することができることを大変嬉しく思います。これは、フランスの豊かな文化、歴史、そして創造性を世界に発信し、フランスの象徴ともいえるサヴォアフェール(技術と知恵)に新たな光を当てるまたとない機会です。」
アントワーヌ・デュポン(ラグビー選手)
「2025年 大阪・関西万国におけるフランスパビリオンのアンバサダーとして、素晴らしいチームとともに忍耐、友愛、多様性という価値を発信できることを非常に光栄に思います。フランス人、日本人、そして世界中の人々とともにこの特別なイベントを祝うにあたり、私が深く愛する日本の伝説的なホスピタリティと、スポーツにおける卓越性の追求が、大きなインスピレーションを与えてくれます。」
レア・セドゥ(女優)
「大阪・関西万博のフランスパビリオンのアンバサダーに選ばれ、大変光栄に思います。この歴史的なイベントが持つ革新性と、特別な体験を共に楽しみ、分かち合いたいと思っています。」
テディ・リネール(柔道家)
「日本発祥の偉大なスポーツである柔道は、私の人生と価値観を形作ってきました。その中でフランスを代表する栄誉を得ることができました。大阪・関西万博でフランスパビリオンのアンバサダーを務めることになったのは、フランスと日本への深い誇りと愛情からです。この機会を通じて、両国を結ぶ絆を祝福し、フランスの魅力を共有できることを楽しみにしています。」
全4中1ページ目のスライド
国際博覧会におけるLVMH
2005年 愛知万博
2005年万博のテーマ「自然の叡智」を体現したLVMHは、イノベーションと持続可能な開発へのコミットメントを示し、メゾンのノウハウと卓越性を促進するグローバルなコラボレーションを組織した。ルイ・ヴィトンは、何百枚もの海塩タイルでパビリオンを作り、エコロジカルなミニマリズムの模範を示しました。
2010年 上海万博
「より良い都市、より良い生活」をテーマに、LVMHが1年半以上にわたり主要オーガナイザーとしてパートナーチームを率いたフランスパビリオンでは、訪れる人々に夢のようなレトロフューチャーなパリを巡る旅を提案。この体験は大変人気を集め、1日あたり10,000人もの来場者を迎えました。エクトール・ギマールがデザインしたアールヌーヴォー様式のパリ地下鉄の入り口レプリカを出発点に、旅はルイ・ヴィトンに捧げられた250平方メートルの空間へと続きます。水、夜、光に包まれたその空間には、ジョルジュ・メリエス、ジュール・ヴェルヌ、ジョージ・ルーカスを彷彿とさせる、詩的で未来的なパリが広がり、訪れた人々を圧倒しました。
2015年 ミラノ万博
「地球に食料を、生命にエネルギーを」をテーマに、LVMHはモエ・ヘネシーとともにフランスパビリオンに参加し、持続可能なブドウ栽培、責任ある生産、革新的な農業への取り組みを紹介しました。ルイ・ヴィトンをはじめとする他のLVMHメゾンも、特別イベントやコラボレーションを通じてこの万博に貢献しました。
2020年 ドバイ万博
「心をつなぎ、未来を創る」をテーマにしたドバイ万博2020は、モビリティとサステイナビリティの分野でのイノベーションと解決策を紹介し、より良い未来に向けたグローバルな協力を促進するとともに、インスピレーションを与えることを目指しました。
全4中1ページ目のスライド
日本におけるLVMH
ヘネシーのコニャックとヴーヴ・クリコのシャンパーニュが日本に輸入されたのは1860年代のことでした。1950年代には、ディオールとジバンシィが記憶に残るランウェイショーを開催。そして1978年、ルイ・ヴィトンは大阪と東京に日本初となる6店舗をオープンし、日本市場における存在感を大幅に拡大しました。
日本は成長し続ける市場として、LVMHメゾンに多くの発展の機会をもたらしています。今後数年間には新規出店が計画されており、すでに日本国内で営業している1000の販売拠点に加わります。2020年、ルイ・ヴィトンは須賀洋介が指揮をとる日本初のレストラン「スガラボ ヴィー」をオープンしました。このレストランは、日本料理とフランスのオートキュイジーヌの融合を完璧に体現しています。
LVMHメゾンは、2025年には銀座(東京)にティファニーとロエベ、2026年には大阪にディオール、ショーメ、フェンディ、ブルガリの店舗をオープンさせ、今後数年間、日本で特に積極的な活動を展開する予定です。
世界を代表するファッションメゾン、ケンゾー
1970年、高田賢三氏によって設立されたメゾン ケンゾーは、日本の美意識を西洋のファッションに浸透させ、独自のスタイルを確立しました。1993年にLVMHの傘下に入ったことで、LVMHグループの他のブランドとの相乗効果が生まれ、西洋のエスプリと日本のブランド、ケンゾーとの素晴らしいコラボレーションが生まれました。最近の例としては、ファレル・ウィリアムスとニゴーがルイ・ヴィトンの2025-2026秋冬メンズコレクションでコラボレーションしたことが挙げられ、グループを象徴するメゾンのエッセンスを守りつつ、文化の境界を超えたコラボレーションを実現しています。
パートナーである現地の職人たちとの卓越したネットワーク
LVMH Métiers d’Artは、2022年に日本に専門組織を設立し、現地の工芸職人を支援しています。パリのショールーム「La Main」では2つの展示会が開催されました。「Ambient Weaving」では、長年のパートナーである高級テキスタイル会社Hosooと共に準備をかさね、革新的なシルクの織物技術体験を提供しました。「Métiers d'Art du Japon」では、優れた職人へのオマージュを込め、日本の工芸品の豊かな多様性を紹介しました。
LVMH Métiers d’Excellence、日本での職業訓練で大きな存在感
2021年、LVMH Métiers d’Excellenceは日本でのクライアント アドバイザー プログラムを導入しました。このプログラムは、数年間ラグジュアリー業界から離れていた女性たちに、業界でのキャリア準備の機会を提供するものです。2024年には、11のLVMHメゾンがこのイニシアティブに参加しました。
LVMHと日本における重要な節目
19世紀
1953年
1978年
1993年
2003年
2022年
2026年
大阪・関西2025ニュース
チケット
様々なカテゴリーのチケットをご覧ください。
クレジット
フランス館: © Victor Marvillet
Dior: © Victor Marvillet
Celine: © Victor Marvillet
Louis Vuitton: © Marco Cappelletti